【得意】才能が見つかる30の質問に答えてみた

はじめに
今日の参考書は八木仁平著『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』より、得意なこと=才能を見つけるワークに取り組んだ記録(履歴)を残しておこうと思います。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』によると、
本当にやりたいこと
=大事なこと × 好きなこと × 得意なこと
と分解して、要素の一つひとつを丁寧に説明されてます。
曖昧になりがちだけど、もっとも大事な価値観という「自分軸」のワークは、すでに取り組んだので、まだの人はそっちを先にすること!

才能とはなにか?(定義)
「才能」と聞くと

わたしなんて平々凡々な人間で才能なんてないよ…
なんて言いたくなりますが、八木仁平さんのいう「得意なこと、才能」の定義は
得意なこと
=才能
=つい無意識で自然とやってしまうこと、おせっかいしてしまうこと
らしい。
決して「人と比較して優れていること」でもなければ、後天的に身につけたスキル(英語が喋れる、○○という資格がある)ではないってことがポイント。ついやってしまうこと、おせっかいしてしまうこと、それは別に人より秀でているものではない。
そう聞くとなんだか自分にも「得意なこと」は見つかりそうな気がするから、不思議。
今日のワークは、自分の得意なこと=才能を導き出すワークで、30の質問に回答して、そこからグルーピングしたり、ピラミッドにしたりする流れ。
やり方
30の質問に回答する

事前の注意事項は、価値観のワークと同じで、答えられない質問があっても全然OK!
あらゆる角度から才能を探すために、30個あるだけで、全部回答できなかった、だめだ~となるのは本末転倒。
わたし自身もこのワークには何度か取り組んで、削除・追記してますけど、いまだに答えられない質問もあるので、全然大丈夫であることを証明します(笑)
質問に対する具体的な回答から、そこから「自分はどんな才能があるんだろう、どんなことを無意識にやってしまっているんだろう?」と一般化する作業もあるのですが、これはなかなかゼロベースだと難しいので、得意なことリストは別のところから持ってきてます。
2025年2月時点
- 周囲の空気、会話の行間が適切に読めないこと
- 自己評価に実力が伴っていない人と関わること(自己評価がムダに高い、自己認識が足りない)
- 自分の出した指示が的確に通らないこと
- 時間を逆算しなさい、ギリギリじゃなくて、10分前行動しなさい
- モノの定位置を決めて、あったところに戻しなさい
- 自分とは何で、何のために生まれてきたのか、そのときどきで自分なりの答えを出すこと
- パワーポイント資料のデザイン(フォントサイズ、デザイン、位置)
- オンライン小説を読むこと
- インプット(Youtube大学、DaiGO、NewsPicks、本)
- 研修の企画、資料の作成、動画化
- 社内業務の効率化、システム化
(未回答)
- 研修の企画・運営、資料の作成・動画化
- 受付業務、何もやることがない待機時間の長い仕事
↓
時間の無駄が嫌だ
=常に効率さを追求することができる
- インプットすること(Youtube,本など)
- 考えること、分析すること
- パワーポイントの資料づくり
- 場の雰囲気作り(対人コミュニケーション)
- むずかしいことを簡単にして教えること
- 思いもしなかった視点をくれる
- 勉強になる
- クリスマスプレゼントでピンクのドレスをもらったこと
- 手芸:フェルトマスコットをおかーさんと作った(手芸)
- 口喧嘩:揚げ足取りが得意、弁が立つ
- 実現可能性を考えず、未来を予想して、戦略を立てるとき
- 何の予定もない日、日当たりの良い部屋で、ステラとお昼寝1日まったり
- 日当たりの良い部屋で、コーヒーを飲みながら本を読んでいるとき
- アドバイスを受け容れてもらえて、採用されたり、成果が出たりしたとき
(未回答)
- 登山しているとき
- パソコンの前にいるとき
- 難しい資料や内容を簡単に図解したり、資料化したり、説明するとき
- 知らない技術(Wordpress→RPA→ChatGPT)を触ってみるとき
- 小説家になろうで小説を読んでいるとき
- Youtubeを見ているとき
- いつも元気で場を明るい雰囲気にすること
- 仕事場での気配り(やさしいといわれることが多い)
- パワポ資料づくり、PC操作のお手伝い
- 業務改善の提案
- 仕事での気配り、根回し
- IT関係の知識、PCやアプリケーションの操作(ggrksって思うw)
- 分析
- 新しい知識や意見のインプット
- 考えること(反芻思考)
- アイディアや未来の妄想
- 向上心があるところ、学ぶ意欲があるところ
- 恋愛をしてこなかったこと、人をすきになる努力をしてこなかったこと
- 仕事での迅速なレス、資料作り、根回し
- 副業の作業を進めているとき、本を読んでいるとき
- 思ってもいない「共感」を示すことができない
→「だからこそ」自分の意見をしっかり持っている - 人を恋愛の意味ですきになることができない
→「だからこそ」不謹慎な恋愛にハマらない、恋愛で気分が乱高下しない - ルーティン業務を決められた手順で行うことが苦手
→「だからこそ」常に効率を求めて改善することができる - 整理整頓をすることができない
→「だからこそ」???
- PCでの事務作業・操作
- 研修資料・動画作成
得意・才能を見出す
- 難しいことを簡単にわかりやすく説明すること
- 考えること(反芻思考を含む)
- 分析すること(関連性を見出すこと)
まとめ
得意・才能がわかる30の質問に回答した記録を残しておくので、誰かの参考になれば幸い。
得意・才能の質問に回答をしながら思ったのが、

これって学生の経験だけだったら、書くのむずかしくない…?
学生時代は、勉強か・バイトか・サークル活動か、くらいの経験しかなかったので、ここまで書けなかったと思う。仕事をする中で、いろいろな作業をしたり、合わない上司を説得しないといけなかったりするので、自分のことがわかっていった気がする。
自分の得意や才能がなるべく早く気づけるのが最高だけど、いろんな経験をしないとわからないものなんじゃないかな~と、器用貧乏なわたしは思ったのであります。
この得意・才能を見つける30の質問をまとめた八木仁平さんの質問リストは動画にもなっているので、自分ひとりじゃ思いつかない!という方は、ぜひ、おすすめ!