【統合編】本当にやりたいことの見つけ方

「本当にやりたいこと」の定義
八木仁平さんの著書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』より、本当にやりたいこととは
本当にやりたいこと
=大事なこと × 好きなこと × 得意なこと
と分解されています。「やりたいことを見つける公式」に当てはめて
- 大事なこと(価値観)
- 好きなこと(興味)
- 得意なこと(才能)
のそれぞれの要素一つ一つ、30の質問に回答することで見つけ出して「本当にやりたいこと」を見つけていくんですね。
大事 × 好き × 得意が見つかる30の質問
まずは、大事、好き、得意、それぞれ30個ずつ質問に答えるところから始めましょう。最も大切で重要な「大事なこと=価値観」から回答することをお勧めします。
※ 回答した後、グルーピング→マッピング→順位付けをする
30問×3種類=90問も回答するのしんどすぎる…っていうひとは、八木仁平さんのYoutubeを流し見することから始めてもいいかもしれません。
ブラック企業で心身を削りながら働いていて、心にも身体にも余裕がない人は、回答するのむずかしい気がします。実際に過去のわたしがそうだったのですが、体力と気力を振り絞って頑張って回答してみても、回答内容に全然ピンとこなければ、ワクワクもしないし、かえって絶望するというか。まず、身体を休めましょう。
わたし自身の回答が気になる方はぜひ、以下のブログ記事を読んでください。(特に読まずに、この記事を読み進めてもまったく問題ないです)



3つの要素を組合せて「本当にやりたいこと」に統合する

30の質問×3=90個の質問に回答するところまでは、なんとか一人でもできるんだけど、この3つの要素を組み合わせ、統合して、「本当にやりたいこと」を見つけるのは、なかなか一人だとハードモード。
八木仁平さんのYoutubeチャンネルに登場する相談者さんたちも

質問には回答したんですけど、なんだかしっくりこなくて…
と仰っている人が結構いるので、どうやら私だけじゃない様子。だから、自己理解コーチにコーチングしてもらう必要があるようですね。
統合するにあたってのコツ
大事・好き・得意を組み合わせて「本当にやりたいこと」を見つけるのが、なんでむずかしいのか?
八木仁平さんのYoutubeチャンネルで相談会動画を見ながら思ったのは、頭でこねくり回して回答してしまう人が多いからなんじゃないかな、と推測。
かく言う私も、教育の結果、ガッチガチの頭優位の人間。頭で考えることは
- 自分が持つ思い込み
- これまでの教育による刷り込まれた常識
- 将来への不安
ここから出てくる言葉が多くて「本心」じゃないことが多々ある。
1. 「頭」と「心」と「身体」の関係を知る
じゃあ「本心」とは何ぞや?を考える前に、頭と心と身体の関係を正確にしてみると、こんな感じ。

頭は、理性というか、常識に縛られた「~ぺき」「~なければならない」「~した方がいい」みたいな言葉が多い。
私の頭の声ってこんな感じ!(めっちゃあるけど、ほんの一部ww)
- 仕事では感情を出すべきではない
- お給料はガマン料、自分の意に沿わないことも諾として飲み込まなければならない
- 残業をしてでも自分の仕事は自分で終わらせなければならない
- 職種や地位によっては行きたくない飲み会でも参加するべき
- 顔出しのオンライン会議では、よい雰囲気づくりをするために、口角を上げて笑顔をつくる努力をしたほうがいい
- 転職を考えると、自分のできることをアピールするためには資格があった方がいい
- 人様に迷惑をかけず、自分の食い扶持は自分で稼ぐべき
- お給料や待遇を考えたら、派遣社員より正社員の方がいい
- とりあえず大学は出ておいたほうがいい
- 女性は結婚したら、家事や育児を主体的に担っていかざるを得ないのが現実だから覚悟すべき
書いていてゾッとしますが、まぁこれが私の中の頭の声(の一部)
言うまでもなく、「頭」の声は、「心」の声よりも強い!
子どものころは
- 学校行きたくない!
- 習い事行きたくない!
- 宿題したくない!
- 遊びたい!
- 寝たい!
という色々な欲望があるものの、我慢してエライ!がんばった!という教育の結果、心の声を無視し始めるんですよね。それが大人になることだ、っていう教育を受けてきたから。
だからこそ、大人になればなるほど
- 仕事行きたくない!
→でも行かなきゃお金稼げないから行く… - 満員電車乗りたくない!
→でも仕事/学校に行かなきゃ行けないから乗る… - 眠い!寝たい!
→けど早く起きて仕事/学校に行かなきゃ… - ハァ!?何言ってんの、こいつ!マジでむかつく!
→けど仕事だからガマン… - ○○で稼げるようになりたい!
→でも上手くいくはずないし、サラリーマンが無難だよ…
ガマンが当たり前になった結果、本当の気持ち=本心がわからなくなる。むしろ、わからなくさせる=マヒさせないと現実の日々を生き抜けないという、一種の防御反応のような気もする。
で、訴えても訴えても無視され続ける心は、なんで聞いてくんないの!!!!と悲しくなって、身体を味方につけるわけです。身体を味方につけないと頭の力には敵わないから。
これが「身体の不調」として出てくるんですね。具体的な症状は千差万別ですが、身体って正直!
- 不眠
- 肌荒れ
- 内臓への負担(胃が痛い、下痢する)
- 高血圧などの心疾患
- 鬱などのメンタル疾患

頭と心と身体の関係がわかったところで、さぁここからが本番ですよ!(ここまでは、ほぼ前座だからねww)
2. 「頭」の声と「心」の声を「身体の反応」で見極める

30の質問には回答したんですけど、なんだかしっくりこなくて…
繰り返しになりますが、大事・好き・得意を組み合わせて「本当にやりたいこと」を見つけるのが、むずかしいのは、心の声ではなく、頭でこねくり回して回答してしまっているからだと考えてます。
つまり「本当にやりたいこと」を見つけるためには、頭の声と心の声を見極める必要があるわけです。頭の声と心の声を自分で見極めるには「身体の反応」がわかりやすいのではないかなと
たとえば、
- ぞわっとする
- 鳥肌がたつ
- 涙が出てくる
- 胸がキューッとなる
といった事例がありますが、ここは本当に人それぞれ。
八木仁平さんのYoutubeチャンネルの相談会動画を見ていると

腹から出た声じゃないっすね
本心から出た言葉じゃないっすね
ペラッペラで全然響かないです
と発言されているんですけど、自分ではなく人のことだと、よくわかります。何かのタイミングで相談者さんの声や表情がパーン!と変わる瞬間。全然違うんですよ。
ただ、これが自分自身がセルフで気づくのは、めっちゃむずい!!!!
なんてったって、少年の心を忘れずに持っている一部の天才を除き、一般ピーポーは、頭の声の方が強くて、心を無視して、なんだったら自分の身体の反応にも鈍くなってるんですから。

肩こり感じられない、浮腫みがわからない人もいるじゃないですか?
過去一週間のう○ちの調子覚えてますか?(毎日出た?やわらかめ?固め?)
お肌の調子、化粧ノリはどうだった?
生理のときの血液の状態は?(サラサラ真っ赤、ドロドロ赤黒?)
上記の全部、気づかない私の場合は、頭の声に従って頑張りすぎて、自分の体調に気づかず、熱が出てエンストを起こしたり、身体の不具合(アトピー性皮膚炎、ニキビ、潰瘍性大腸炎)が出て、初めて自分のメンタルがヤバいってことに気づかされることが度々ありました。
それくらい身体の反応にも鈍くなっているときは、これが「本当にやりたいこと」だなんて、自分で気づけるはずがないんですよ。
そのために、何ができるかっていうと、優先順位はこうだと思う。
- 自己理解プログラムにお金を払ってプロのコーチに並走してもらう
- 八木仁平さんのYoutubeの相談会動画に応募する
- どーしても自力でやりたい!
わたしと同じようにケチ臭い何らかの理由で自力でやりたい人。だけど、「本当にやりたいこと」ってこれで合ってるのかな?っていう疑問が残っている人。
その人たちのために、わたしが実践したTipsを残しておきますので、何かの役に立てば。
どーしても自分でやりたい人のためのTips
1. 八木仁平さんのYoutube動画の相談会動画を見まくる
メリットが多いのでこれは本当におすすめ!
多くの人がハマりやすい罠がわかるし、自分と似たような性質(逃げ方、迷い方)を持っている人の動画は本当に参考になる。
ただ、デメリットもあって、動画の中で結構厳しい口調だったりするから、メンタル弱めのときは自分も責め立てられているように感じるちゃう。
2. ちゃんと7時間以上寝る(睡眠)
メンタル不安定のときは、大体睡眠不足。ショートスリーパーなんか、ほとんどいないから。で、重要なのは、寝床に入っている時間じゃなくて、寝ている時間。
客観的な数値をスマホアプリかスマートデバイスで観測するのをお勧めします!案外、寝てるようで寝れてなかったりするんだよね。ちなみに、わたしはメンタリストDaiGoさんが数年前に動画で薦めていたOuraRingを使用してます。
3. 朝、30分の散歩をする(運動)
ハイ、健康になりましょうってこと。メンタルにもいいし。本当にやりたいことを見つけるには、身体整えるのが早いのでは?って思ってる、正直。
4. 目をつぶって1口あたり30回以上噛んで食べる(味覚、嗅覚)
- レーズンを食べる瞑想の日常化版
- ながら食べ禁止(テレビ見ながら、Youtubeみながら)
5. ゆっくり湯舟に浸かって全身を触る(触覚、嗅覚)
- 泡で自分の身体を自分の手で洗う
- 入浴後、ボディクリームを塗るときに丁寧にていねいに自分の身体を触るのもアリ!
6. 呼吸に集中(マインドフルネス)
- 吸って、息を止めて、吐く(吐く時間の方が長ければ、秒数なんてどうでもいい)
ダイエットと同じで、基本のキこそが一番むずかしく(継続が大事だからね)、そして最も効果が高いことだと思ってる。
ここまでTips書いておいてなんですが、最短ルートは、自己理解プログラムに申し込んで、お金払って、プロのコーチに並走してもらうことだと思うけどね!ぜひ、受講された方はどうだったか教えてください・笑
わたしの「本当にやりたいこと」は何か?
2025年3月1日時点のやりたいこと
30の質問で回答した結果を単純に表でまとめると、こんな感じ
大事・価値観 | 無償の愛、家族、人生のパートナー、受容(ありのままの自分や他者を受け容れる、自己受容)、ワンネス(自然との一体感)、学び、成長 |
---|---|
好き・興味 | 美容(脱毛、美容整形)、スピリチュアル(占い、神社仏閣、自然との一体感)、恋愛心理学(コミュニケーション、モテ)、自己啓発、不動産の間取り |
得意・才能 | ・難しいことを簡単にわかりやすく説明すること ・考えること(反芻思考を含む) ・分析すること(関連性を見出すこと) ・全体像を把握して最適解と戦略を見出すこと |
これを、なんとか当てはめたのがこちら↓↓

複数のキーワードの中で、なんでコレを選んだん?っていうのは、なんとなく!としか言いようがない…というのは半分冗談で。
「大事なこと・価値観」は、30の質問に回答した後に、グルーピングして、階層化したので、上位の価値観を引っ張ってきました。わたしの最上位の価値観は、無償の愛。
そして「好き・興味」の部分は、自分が一番のコンプレックスに感じていることを選びました。コンプレックスだからこそ、興味関心が尽きなくて、ずーーーっと学び続けてるし、ずーーーっと心のどこかに引っかかっているんだよね。(興味も関心もなければ、すぐに忘れるのが人間ってもん)
最後の「得意・才能」の部分は、この先に実験をしていく中で変わっていく可能性が高いところな気がしている。3つの中では、次に考える「実現手段」に近い気がしている。今の段階では。
…とまぁ、こんな感じで「本当にやりたいこと」を、まとめてみました!!!!
書籍を買って質問に回答してみたり、八木仁平さんのYoutubeチャンネルをずーーっと見てたけど、ここまでたどり着いたのは初めてかもしれん!!!!誰も読んでないブログ、ありがとう!!笑
「本当にやりたいこと」の実現手段
1. ブログを書く(2025年)
今の実現手段の最初は、何を隠そう、このブログ!笑
まずは自分。ありのままの自分を開示する。これまで、何度かブログにチャレンジしてきて、その度に「自分をよく見せよう」という意識が勝ちすぎて、全然何も書けないことが続いてた。
だから、このブログのコンセプトは、
- 自分を偽らない(自己開示する)
- とりあえず書く(見やすさ、読みやすさは後回し!リライトすればよき!)
- 文体とか「ですます」の語尾とか、気にしない
- いちばん仲良しの友達にLINEするみたいに書く
っていうことを大事にしてたりする。(ほら、ここでもさ、今までなら「~たり」って書くと、もう一個「~たり」がないと、文法的にはおかしいんだよな、って今までなら思って手を止めてた)
今のところ、苦手なSNSでブログの運用や集客もせずに、ただただ好き勝手に書き散らかしているだけだけれども。
これから自分の生き様をちゃんと記録していきたい。
- ガマンするのを止めたら人生がうまくいくのか検証
- アラフォー恋愛偏差値20でも、愛し愛されるパートナシップを築けるのか検証
コレね。書いただけでツラっ…て思っちゃうのが今のリアルな自分なんだけどね。
Youtubeで書籍要約チャンネルを始める(未)
まだ未トライ